カテゴリ: テクノロジー

シェリー樽熟成がモルトウイスキーに与える影響
モルトウイスキーに、魅力的なフルーツ香を授けてくれるシェリー樽熟成。実際にはどんな条件下で、どんな効果がもたらされるのだろうか。理論派ジャーナリストのイアン・ウィズニウスキがメカニズムを解説。

熟成で最初の3年間に起こること
スコッチウイスキーの熟成年が、最低3年間と決められているのには科学的な根拠があるという。それでは樽入れされたスピリッツに、最初の3年間でどんな変化が起こっているのだろう。イアン・ウィズニウスキが熟成初期のメカニズムを解剖する。

20世紀のスコッチ広告(3) シングルモルトの歴史
スコッチウイスキー業界の歴史を、広告の変遷から読み解くシリーズの最終回。シングルモルトというジャンルは、どのように確立されてきたのか。昨今の消費者とメーカーの駆け引きから、意外な事実が明らかになる。

プレート式熱交換器のはたらき
ウイスキーづくりは、大量な熱エネルギーを必要とする。ポットスチルの熱効率を最適化し、ウイスキー蒸溜で重要な役割を果たすのがプレート式熱交換器。この脇役的な装置に、イアン・ウィズニウスキがスポットを当てる。

スコッチウイスキーの大麦品種
モルトウイスキーには、実にさまざまな風味がある。だが出発点はどれも大麦麦芽(モルト)と決まっている。スコッチウイスキーのメーカーが使用している大麦品種や栽培の実態ついて、イアン・ウィズニウスキが解説。

20世紀のスコッチ広告(2) 禁酒運動と大戦のはざまで
ユニークな広告戦略で市場を開拓するスコッチ業界に、次々と難題が降りかかる。禁酒運動に抵抗し、戦時にも活路を見出した激動の20世紀を、古いウイスキー広告から振り返ってみよう。

精溜器のはたらき
ポットスチルからライパイプに送り込まれる蒸気を冷やすことで、風味成分の構成に影響を与える精溜器。あまり知られていないそのはたらきを、スコッチ界きっての理論派イアン・ウイズニウスキが解説する。

世界最高のポットスチル【後半/全2回】
日本を含む世界中のメーカーに蒸溜設備を納入しているフォーサイス社。現在のところ、新規の設備は注文してから約3年待ちだ。リチャード・フォーサイス会長との対話から、新しい世界のウイスキー地図が浮かび上がってくる。

世界最高のポットスチル【前半/全2回】
ウイスキーづくりの象徴ともいえる銅製のポットスチル。その生産者として、おそらく世界一の知名度を誇るのがスコットランドのフォーサイス社だ。リチャード・フォーサイス会長がウイスキーづくりの過去と未来を語る2回シリーズ。

スモーキーを科学する
ウイスキーの魅力が、そのスモーキーなフレーバーにあると感じている人は多いはず。意外に知られていないスモーク香とピートの関係を、スコッチウイスキー界きっての理論派イアン・ウイズニウスキが解説。