ベンチャーウイスキーが秩父に建設した新しい蒸溜所の見学レポート。一見同型に見えるポットスチルには、蒸溜所の未来を変える大きな変更がなされていた。

文・写真:ステファン・ヴァン・エイケン

 

秩父に建設されたベンチャーウイスキーの第2蒸溜所。蒸溜室に入ると、不思議な既視感にとらわれた。もちろんスチル(蒸溜釜)のサイズは大きくなった(10,000Lと6,500L)が、驚くほど既存の秩父蒸溜所にあるスチルにそっくりなのだ。ベンチャーウイスキー社長の肥土伊知郎氏が微笑む。

「形状は同じなんです。ラインアームの角度(12°下向き)まで同じですよ」

だがそっくりな形状に騙されてはいけない。実は大きな違いもあるのだ。既存の秩父蒸溜所のスチル(初溜釜も再溜釜も)は間接式加熱だったが、新しい蒸溜所のスチルは直火式加熱である。

「とても伝統的なスタイルを採用しています。この変更によって、スピリッツの特性が大幅に影響を受けるかもしれません。理想とするスピリッツですか? 今よりも力強くて、複雑な個性を持ったタイプです。でもやってみないとわかりませんね。結果はいずれ明らかになるでしょう」

直火式加熱にしたことで、蒸溜工程の調整はより難易度が高くなるのではないか。そう訊ねると、肥土氏は頷く。

「もちろん、そのとおりです。だからこそやるんですよ。この蒸溜所で働くのは、これまで経験を積んできたスタッフ。秩父蒸溜所でウイスキーのつくり方を学んできた面々です。積み重ねた経験があったので、この新しいチャレンジに踏み切ることができました」

ポットスチルは直火式加熱にして、力強く複雑な個性のスピリッツを志向する。この挑戦がモルトウイスキーの味わいをどのように変えるのか注目である。

初溜釜の前面と背面に備えられた一対の覗き窓。温度調整の方法を実演しつつ、その覗き窓でスチル内の様子を見る。蒸溜室の大窓から降り注ぐ自然光を頼りに、初溜のモニタリングと調整をおこなうことになるのだろう。

目で見て確かめるという設計は、間違いなく肥土氏の指示によるものだ。これまでの秩父蒸溜所と同様に、蒸溜のカットは数値ではなくノージングとテイスティングによって決められる。他のすべての行程でも、新しい蒸溜所は人間の感覚を重視しているのだ。

「近頃の蒸溜所は、コンピューターで運営できるようになっていることも知っています。でもこの蒸溜所では、あらゆるウイスキーづくりの行程で、瞬間ごとに起こっているすべての事象を、働いている人が把握できるようにしたいのです」

そうなると、人手の確保も必要になるだろう。新しいスタッフは募集したのだろうか。

「昨年、新たに6人を雇い入れました。現在は秩父蒸溜所で研修中です。この新しい蒸溜所が完成したら、経験のあるスタッフは第2蒸溜所に異動して、既存の蒸溜所は新しいスタッフに引き継いでいくことになります」

肥土伊知郎氏は、蒸溜室の大きな窓から外を眺める。

「夏は木々の葉が茂って、蒸溜所を覆い隠すので見通しが効きません。でも冬になって葉が落ちると、本当に景色が良いんですよ」

どちらかといえば機能的な蒸溜所なので、絵葉書のように美しい建築デザインを誇れる訳ではない。だが少なくとも、蒸溜所からは周囲に広がる秩父の美しい四季を楽しむことができる。

 

さらに先の未来へ向かって

 

ボトリング設備が置かれるエリアを通る。部屋の隅には、古風な台秤が置かれていた。そろそろ頭の痛い問題について訊ねてみよう。この蒸溜所の名称だ。いつまでも「第2蒸溜所」と呼び続けるのは、いささか不便ではないか。

またその質問か、といった様子の肥土氏だが、実際のところ正式名称はまだ決めかねている様子である。

「例えば山崎蒸溜所みたいな蒸溜所を思い起こしてみると、色々なタイプのスチルがあるのに単一の蒸溜所として認識されていますね。一方、ここの場合はスチルの形状が同じなのに別々の場所にある。でもその2つの場所は、地理的に近い。生産するスピリッツは違ったものになりますが、まあ山崎蒸溜所だって幅広いタイプのスピリッツをつくっているんだし……」

肥土氏はあれこれと考えを巡らせている。

「第2蒸溜所には新しい許可が必要だったので、実質的にこれまでの秩父蒸溜所とは別の蒸溜所であるということになります。例えば、白州蒸溜所をヒントにしてもいいのかもしれませんね。あそこも白州西蒸溜所と白州東蒸溜所に分かれていますから。でも秩父の場合、2つの蒸溜所が東西の位置関係にある訳ではない。やっぱり新しい名前を考えたほうがいいのかな……」

コストは度外視で、長年の目標だった秩父産のミズナラ樽も用意する。夢のままで終わらせず、年月をかけて理想を実現していく胆力がベンチャーウイスキーの強みだ。

第2蒸溜所の建物を後にするとき、貯蔵スペースの問題についても訊ねてみた。ウイスキーを大増産するのだから、それ相応の熟成用スペースも必要になるだろう。すると肥土氏はドアを開けて、蒸溜所の隣に建つ巨大な新築の貯蔵庫を指さした。

「あれが第6貯蔵庫です。他の貯蔵庫と同じダンネージ式。あそこがいっぱいになっても、新しい貯蔵庫が建設できる土地を確保しています。もっと大きなダンネージ式にするか、ラック式にするかはまだ決めていません」

未来のことはわからない。だがひとつ明らかなのは、肥土伊知郎氏がさらなる新しい挑戦の準備を始めているということだ。肥土氏と秩父蒸溜所のスタッフたちは、これまでも常に挑戦者の意識を忘れることがなかった。未来では新しい冒険がいつも手招きして待っているのだ。

秩父蒸溜所に戻る途中で、樽工房に立ち寄った。ここでも新しい動きが始まっている。几帳面に積まれた樽板を指さしながら、肥土氏が説明してくれる。

「これは秩父産のミズナラ材です。これまで何年にもわたってミズナラ樽を使用してきましたが、樽材はいつも北海道産銘木市売で競り落としてきました。でもここにあるのは地元産のミズナラなんです」

肥土氏は誇らしげに微笑み、素晴らしい品質を確かめるかのように樽材を触る。3年がかりの努力によって入手した秩父産のミズナラ材から、十数本の樽を組み上げる予定なのだと語ってくれた。だがちょっと心配になる。コストは天文学的な数字になるのではないか。

「ええ、そうですね。北海道で入手するより、ずっとずっと多くの資金が必要でした。もう高額すぎて、コスト計算が馬鹿らしくなるくらい。これは生産コストというより研究開発費ですよ」

5年前に構想が始まった第2蒸溜所の完成は間近で、初めてスチルに火が入る日も目前に迫っている。「そろそろ第3蒸溜所も考える時期なのでは?」と冗談めかして訊ねたら、肥土氏はきまり悪そうに笑った。間違いない。この人はもう遥か先の未来まで見通しているのだ。