本土最南端のマルス津貫蒸溜所から、初めてのシングルモルトウイスキーが発売

April 30, 2020


2016年に創設された鹿児島県のマルス津貫蒸溜所から、ついにシングルモルトウイスキーが発売された。「シングルモルト津貫THE FIRST」の味わいを分析し、ウイスキーづくりの詳細をブレンダーの草野辰朗氏にインタビュー。

文:ステファン・ヴァン・エイケン

 

薩摩半島南西の緑あふれる山あいに、本土最南端のウイスキー蒸溜所「マルス津貫蒸溜所」が誕生したのは2016年11月のこと。蔵多山山系の良質な湧水から造られたモルト原酒は、温暖な気候ながらも冬には零下まで冷え込む寒暖差の中で熟成の時を重ねている。

創業から3年が経ち、その成果を初めて味わえる時がやってきた。本坊酒造には、1985年よりマルス信州蒸溜所で「シングルモルト駒ヶ岳」などに使用するモルトウイスキーをつくってきた実績がある。新しいマルス津貫蒸溜所でつくられるニューメイク(ノンピート)の酒質は、マルス信州蒸溜所と比べてどんな特性があるのだろうか。草野辰朗ブレンダーが答えてくれた。

鹿児島の気候に負けないよう、エネルギッシュかつ深みのあるスピリッツを目指しているマルス津貫蒸溜所。待望のシングルモルトをついに味わえる時が来た。

「冷涼な気候の信州蒸溜所では、熟成がゆっくりと進みます。そのためスピリッツはクリーンでエステリーな酒質を目指しています。信州と比較すると、温暖な津貫蒸溜所ではダイナミックに熟成が進んでいきます。そのため鹿児島の気候に負けないよう、エネルギッシュかつ深みのある原酒を目指してニューメイクをつくっているところです」

マルス信州蒸溜所では4段階のピートレベルを使い分けているが、マルス津貫蒸溜所でも同様のようだ。ノンピートと、ほとんどピートのニュアンスを感じないライトピート(3.5ppm)の2種類のモルトで全体の7割を占める。ピートの効いたミディアムタイプ(20ppm)、ヘビータイプ(50ppm)が残りの3割という構成だと草野氏が明かす。

「どの程度のフェノール値が津貫でのウイスキーづくりに適しているのかは研究中。さまざまな原酒をブレンドし、一貫性のある津貫の酒質を生み出すためのピートバランスも探索している最中です。この過程で、今後も麦芽のピートレベルが変化していくことは十分に考えられます」

さて待望のリリース「シングルモルト 津貫 THE FIRST」には、どのようなタイプの原酒を使用しているのだろうか?

「ピートレベルは、限りなく0ppmに近い値と言ってもいいでしょう。ごく一部に3.5ppmのライトピート原酒を使用しています。熟成樽のメインはバーボン樽で、全体の約6~7割。一部にセカンドフィルの樽も含まれており、この原酒を津貫ファーストのキーと位置づけています。その他にもシェリー樽を使用したり、少量ですがアメリカンホワイトオークパンチョン新樽やサクラ樽なども使用しました」

 

本土最南端での熟成感

 

熟成から約3年でシングルモルトウイスキーをまとめ上げるのは簡単なことではない。「シングルモルト 津貫 THE FIRST」のヴァッティングでは、約2か月間の試行錯誤を繰り替えしたと草野氏は語る。目的は、もちろん津貫らしさを表現すること。樽の存在感をどの程度まで出すべきかという判断が重要なポイントだ。

「津貫は九州本土最南端に位置する蒸溜所なので、気候が温暖で樽成分の抽出も早く進みます。そのため樽感を強く感じさせる熟成原酒が多くありました。これをブレンドするだけでもリッチで熟成感の豊かなウイスキーができるのですが、今回キーモルトにしたセカンドフィルのバーボン樽を少量加えることで、原酒由来の麦の旨味や飲み口のコクや余韻の広がりも付与されます。鹿児島ならではの熟成感にプラスして、津貫蒸溜所が目指している原酒のエネルギッシュさや深みを表現できたと思っています」

南国の鹿児島では、長野よりも熟成のスピードが若干速い。シェリー樽とのバランスも良好で、原酒のパワーを生かした熟成のアプローチも採用し始めている。

本土最南端のマルス津貫蒸溜所でつくられるスピリッツに対して、特に相性がいいタイプの熟成樽はあるのだろうか。ジャパニーズウイスキーとして初めての試みだけに気になるところだ。

「まだ3年目なので何とも言えないところです。それでも3年という短い期間を考えると、シェリー樽の仕上がりの早さや熟成のバランスにはとても良い印象を持っています。また初年度からスピリッツの品質も刻々と進化しており、現在はかなりエネルギッシュで重厚な酒質になってきました。この原酒のパワーをストレートに表現するのであれば、樽感の出過ぎないリフィルの樽、それにパンチョンやバットサイズなど大きめの樽とも相性が良いのではないかと考えています。今後も引き続き熟成状況をチェックしながら、見極めていきたいと思います」

マルス津貫蒸溜所でつくられるニューメイクスピリッツは、異なる3箇所の土地(津貫、信州、屋久島)で熟成されている。それぞれの場所で、スピリッツの熟成にどんな違いが生じているのだろう。

「冷涼な信州、温暖な津貫、さらに温暖で湿潤な屋久島。まったく異なる3か所での熟成は、ウイスキーの成長に非常に大きな差異を生じさせます。現段階で顕著に感じられる違いとしましては、温暖になるほど樽材成分の抽出が多くなり、また未熟成香の消失スピードもかなり速くなるということ。その結果、津貫や屋久島では、信州に比べて芳醇な原酒に育つことが期待されます。一方の信州では、冷涼な気候の中でじっくりと熟成を進められます。そのため長期熟成でもバランスがとれた原酒が期待できます」

創業以来、ここ3年の間にもマルス津貫蒸溜所では設備の拡張がおこなわれてきた。そのひとつが糖化工程におけるお湯の投入回数だ。3番麦汁タンクを増設し、今までは採っていなかった3番麦汁を、翌日の仕込みに使用し始めている。スコットランドとほぼ同様に、3番麦汁は約95℃の熱湯で麦芽に残った糖分を回収するものである。

「私たちはこの3番麦汁に含まれる糖分以外の何らかの成分が酒質の向上に関係していると考えています。この変更によって、さらに津貫の原酒に深みや奥行きが増しました。その他にも、常によりよい品質を目指して試行錯誤を繰り返し、数多くの技術的変更を重ねています」

 

待望のテイスティング

 

それでは実際に「シングルモルト 津貫 THE FIRST」を味わってみよう。

香りを嗅ぐとまず際立っているのは、熟成感と香味要素の一体感だ。鼻につく粗野な特徴もなければ、未熟なウイスキーに特有の兆候も感じない。見事な第一印象である。香り自体はとてもみずみずしく、焼きリンゴ(生姜入り)、ルバーブのジャム、洋ナシのシャーベット、白檀、シダ類、そして新品の家具のような匂いもする。かすかなハーブ香もあり、しばらく経つとライムの皮、生姜、生キャラメルなどの印象が立ち上がる。じっくりと時間をかければ、ハネデューメロンやミートローフのチェリーソースを思わせる印象も出現してくる。予備知識もなく香りだけ嗅いだら、熟成期間がわずか3年のウイスキーであるとは夢にも思わないだろう。

ストレートで口に含むと、舌の上で柑橘系の刺激が弾ける。その後には、青リンゴの皮やレモンタルトのような味もする。水を加えると舌の上の刺激が和らぎ、果樹園のフルーツを思わせる風味が顔を出してくる。英国風デザートのアップルクランブルや、ローランドウイスキーの「リトルミル」を彷彿とさせる味わいだ。極めてエレガントな仕上がりで、アルコールによる辛さはまったく感じない。甘味や木の渋みが適度に抑制され、美しいまでのバランスでフレッシュに至る。ここでも熟成年の短さはまったく感じさせない。

余韻は長くて繊細である。砂糖漬けの生姜、リンゴ味の「ハイチュウ」、ブドウの種、デニッシュパン。そんな豊かな後味を残しながら、やわらかに消え去っていく。

マルス信州蒸溜所から数々の名作を生み出してきた本坊酒造が、新しいウイスキーづくりの伝統を刻む待望のリリース。「シングルモルト 津貫 THE FIRST」の魅力について、草野辰朗ブレンダーがウイスキーマガジンの読者にメッセージをくれた。

「鹿児島から世界へ向けての第一歩となる『シングルモルト津貫THE FIRST』がいよいよリリースされました。蒸溜所の設計、原酒の製造、ブレンドといった全行程に携わっていることもあり、このたびの発売にはとても深い感慨を抱いています。深みのあるエネルギーに満ち溢れた重厚な原酒の存在感と、温暖かつ気温差の激しい津貫ならではのダイナミックな熟成感を、どちらも感じていただけるようなウイスキーに仕上がりました。『シングルモルト駒ヶ岳』とはまた違った、新たなマルスウイスキーの個性を感じていただければ幸いです。今後もさらなる進化を繰り返し、個性的で高品質なマルスウイスキーを世に送り出していきたいと考えています」
 

 

シングルモルト津貫THE FIRST

 
発売日:2020年4月27日(月)

容量:700ml

参考小売価格:11,000円

アルコール度数:59%

限定瓶詰本数:9,984 本

 

カテゴリ: Archive, features, TOP, 最新記事, 蒸溜所