カテゴリ: Archive

Closed Distilleries
Although there were once more distilleries than today in Japan, they didn’t all have such glorious histories; some of them closed, some of them stop distilling, and some of them were completely demolished. Some products are occasionally still available today, however, they’re not easy to find.

羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。

軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。

「Talisker Blue Ocean Lounge」 レポート
美しいイルミネーションに彩られた東京スカイツリー。今最も話題を集めるこの場所で12月12日に開催された「Talisker Blue Ocean Lounge」に訪れた。タリスカーと夜の海の不思議な体験をレポートする。

アメリカンウイスキー新時代1 / コルセア蒸溜所【後編】
アメリカンウイスキーのシリーズ1弾目では革新的な蒸溜を創り出すコルセア蒸溜所を紹介している。前編で理解いただけたように、普通とは違う「オルト・ウイスキー」をつくる蒸溜所なのだ。 文:デイヴ・ブルーム

戦前の日本とウイスキー【その2・全3回】
日本にいちばん最初に輸入されたウイスキーを、皆さんはご存知だろうか?そして多くの方はそれはスコッチウイスキーだと思うだろう。しかし、古い文献を紐解き分析すると、そこには思いがけない事実があった。洋酒ライター石倉一雄氏が解き明かす「戦前の日本における輸入ウイスキー」のレポート、第2回。

107号 最新テイスティング 【その1・全2回】
from Issue 107 テイスティング:ロブ、マルティーヌ、ニール 世界のウイスキー業界を代表する3人の評論家が、最近発売された多彩なカテゴリーのボトルを試飲して、詳細なテイスティングノートを作成した。今回は107号の中から9本をご紹介。気になる銘柄は見つかっただろうか?

アメリカンウイスキー新時代1 / コルセア蒸溜所【前編】
禁酒法時代に暗躍したムーンシャイナー(密造酒製造者)は、どうやら今も健在のようだ。あくまでオリジナリティーを追求する米国の新しいウイスキーづくりには、真の開拓者精神が生きている。3つの蒸溜所を、シリーズでご紹介しよう。 文:デイヴ・ブルーム