カテゴリ: 蒸溜所情報

-
江井ヶ嶋酒造ウイスキー蒸溜所
【更新しました】 兵庫県明石の江井ヶ嶋酒造がウイスキー製造免許を取得したのは1919年。新たな蒸溜所が竣工したのは1984年。スコットランド地方の様式を取り入れた蒸溜所は小規模ながらモルト原酒のみに拘ったウイスキーづくりを行っている。
-
サントリー白州蒸溜所
【更新しました】 山崎蒸溜所が開設されて50年を迎えた1973年、新たな原酒を求めて誕生したサントリー第二の蒸溜所。南アルプス・甲斐駒ケ岳のふもと、敷地面積約82haにもおよぶ森に囲まれた蒸溜所では軽快でなめらかな味わいのモルト原酒がつくられている。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。
-
サントリー山崎蒸溜所
1923年、サントリー創業者でジャパニーズウイスキーの創始者の一人、鳥井信治郎が建設着手した日本初のモルトウイスキー蒸溜所。サントリー創業90周年を迎えた1989年から新設備でのモルト原酒づくりを開始。
-
余市蒸溜所
1918年スコットランドに単身留学、ウイスキーづくりを学んだ竹鶴政孝が1934年に創設。「寒冷地で適度に湿度のある気候風土、良質な水があり、豊富なピート(草炭)層があること。さらに大麦の産地であり、樽材になる木や蒸溜に必要な石炭がある土地」そのすべての条件を備えたのが余市であった。
-
秩父蒸溜所
羽生蒸溜所創始者の孫である肥土伊知郎が創業したベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所。2008年2月に稼働を始め、秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキーづくりが行われている。
-
秩父蒸溜所
羽生蒸溜所創始者の孫である肥土伊知郎が創業したベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所。2008年2月に稼働を始め、秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキーづくりが行われている。
-
宮城峡蒸溜所
「複数の異なる風土で育まれたウイスキーをブレンドすることが理想」と考えていたニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝は第二の蒸溜所を求めた。そして1969年に誕生したのが宮城峡蒸溜所。すぐそばに新川川(にっかわがわ)が流れるこの地は、マイルドなローランドスタイルのウイスキーをつくるのに理想的な環境で、かの竹鶴政孝氏がブラックニッカをこの地の水で水割りにして飲み蒸溜所建設を決意したという逸話も残されているほど。また水だけでなく、この地の風土が熟成、貯蔵にも最適な環境であるということも蒸溜所建設に大きく寄与した。宮城峡その名の通り、まさにゲール語で表現するなら『Glen Miyagi』という言葉がもっとも当てはまる。
-
本坊酒造 信州マルス蒸留所
1985年、鹿児島の焼酎メーカーである本坊酒造がウイスキー・ブランデー生産の拠点として、新設した蒸留所。当時の山梨工場のポットスチルを長野県宮田村に新設した蒸溜所に移設して生産を開始し、マルスウイスキーの名称で発売されることになった。
-
富士御殿場蒸溜所
1972年よりキリンビール社とジョセフ・E・シーグラム社(当時 米国)と英国のシーバス・ブラザース社(英国)との間で事業提携を結び、「キリンシーグラム株式会社」が誕生。翌年、この御殿場の地でウイスキーの製造を開始した。モルトウイスキーとグレーンウイスキーの仕込みからボトリングまでを一貫して行う、世界でもあまり例を見ない蒸溜所である。
-
閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。
-
閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。
-
閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。
-
閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。
-
閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。

江井ヶ嶋酒造ウイスキー蒸溜所
【更新しました】 兵庫県明石の江井ヶ嶋酒造がウイスキー製造免許を取得したのは1919年。新たな蒸溜所が竣工したのは1984年。スコットランド地方の様式を取り入れた蒸溜所は小規模ながらモルト原酒のみに拘ったウイスキーづくりを行っている。

サントリー白州蒸溜所
【更新しました】 山崎蒸溜所が開設されて50年を迎えた1973年、新たな原酒を求めて誕生したサントリー第二の蒸溜所。南アルプス・甲斐駒ケ岳のふもと、敷地面積約82haにもおよぶ森に囲まれた蒸溜所では軽快でなめらかな味わいのモルト原酒がつくられている。

羽生蒸溜所(閉鎖)
埼玉県羽生市の東亜酒造が所有していた蒸溜所。2000年を最後に蒸溜を停止し、熟成中の樽はベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏に引き継がれた。羽生蒸溜所の原酒は、引き継がれた肥土氏によって『イチローズモルト』というブランド名を与えられ、限定品ながらも辛うじて入手できる閉鎖蒸溜所原酒のひとつとなった。

軽井沢蒸溜所(閉鎖)
かつてメルシャンが所有していたモルトウイスキーの蒸溜所。ゴールデンプロミス種麦芽とシェリー樽熟成にこだわり、浅間山水系の水を用いて木桶で発酵。4基の比較的小さいポットスチルで丁寧に蒸溜され、蔦で覆われる貯蔵庫でゆっくりと熟成される。

サントリー山崎蒸溜所
1923年、サントリー創業者でジャパニーズウイスキーの創始者の一人、鳥井信治郎が建設着手した日本初のモルトウイスキー蒸溜所。サントリー創業90周年を迎えた1989年から新設備でのモルト原酒づくりを開始。

余市蒸溜所
1918年スコットランドに単身留学、ウイスキーづくりを学んだ竹鶴政孝が1934年に創設。「寒冷地で適度に湿度のある気候風土、良質な水があり、豊富なピート(草炭)層があること。さらに大麦の産地であり、樽材になる木や蒸溜に必要な石炭がある土地」そのすべての条件を備えたのが余市であった。

宮城峡蒸溜所
「複数の異なる風土で育まれたウイスキーをブレンドすることが理想」と考えていたニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝は第二の蒸溜所を求めた。そして1969年に誕生したのが宮城峡蒸溜所。すぐそばに新川川(にっかわがわ)が流れるこの地は、マイルドなローランドスタイルのウイスキーをつくるのに理想的な環境で、かの竹鶴政孝氏がブラックニッカをこの地の水で水割りにして飲み蒸溜所建設を決意したという逸話も残されているほど。また水だけでなく、この地の風土が熟成、貯蔵にも最適な環境であるということも蒸溜所建設に大きく寄与した。宮城峡その名の通り、まさにゲール語で表現するなら『Glen Miyagi』という言葉がもっとも当てはまる。

本坊酒造 信州マルス蒸留所
1985年、鹿児島の焼酎メーカーである本坊酒造がウイスキー・ブランデー生産の拠点として、新設した蒸留所。当時の山梨工場のポットスチルを長野県宮田村に新設した蒸溜所に移設して生産を開始し、マルスウイスキーの名称で発売されることになった。

富士御殿場蒸溜所
1972年よりキリンビール社とジョセフ・E・シーグラム社(当時 米国)と英国のシーバス・ブラザース社(英国)との間で事業提携を結び、「キリンシーグラム株式会社」が誕生。翌年、この御殿場の地でウイスキーの製造を開始した。モルトウイスキーとグレーンウイスキーの仕込みからボトリングまでを一貫して行う、世界でもあまり例を見ない蒸溜所である。

閉鎖蒸溜所
かつて日本には独自に蒸溜器を有した蒸溜所が今以上に存在していた。一時は盛んに蒸溜が行われていたものの、時の流れと共にその歴史に幕を下ろすもの、蒸溜のみを止め海外から買い付けたウイスキーをブレンドし独自のブランドで販売しているものなど、各々がそれぞれの道を選び現在に至っている。