5月5・6日東京ミッドタウンにて「Tokyoインターナショナル・バーショー +ウイスキーライヴ2012」が開催された。
続きを読む / Read more
ウイスキーの品質を一定に保つ、低温濾過と着色料の使用。容認派は市場拡大の必須条件だと反論する。(文:エド・ベイツ)
北陸随一の繁華街である片町では、腕利きバーテンダーたちがしのぎを削っている。(文:遠藤建、写真:ウィル・ロブ)
日本のウイスキーの父、竹鶴政孝の偉業を陰で支えた伴侶。没後50年が過ぎたジェシー・ロバータ・カウンの数奇な運命を辿る。(文:デイヴ・ブルーム)
足を運ぶたびに「なぜこの地だったのか」と自問する。日本ウイスキーの父は、余市にスコットランドの夢を重ねていたのか。(文:デイヴ・ブルーム)
100年以上、南極で眠っていたウイスキー。残されていたヴィクトリア朝時代の風味やいかに。(文:デイヴ・ブルーム)
香水業界のカリスマ、ロジャ・ダブがウイスキーのアロマを研究している。異色のインタビューが実現した。(インタビュー:ニール・リドリー)
マルエス洋樽製作所の齋藤光雄社長は、今年で85歳。樽作り60年の技術を一目見ようと埼玉県羽生市を訪ねた。(文:遠藤建、写真:ウィル・ロブ)
ウイスキーの品質を一定に保つ、低温濾過と着色料の使用。反対派は、消費者への欺瞞であると糾弾する。(文:ティム・フォーブズ)
バーボンと馬の他には何もない。自らの故郷をそう語るエディー・ラッセルが、偉大なる父ジミー・ラッセルと共に来日した。(文:ニコラス・コルディコット、写真:ウィル・ロブ)