戦前の日本とウイスキー【その3・全3回】

January 30, 2013

戦前の日本での輸入ウイスキーの歴史を紐解いた前回までに引き続き、今回はバーでどのように飲まれていたかを検証。明治から昭和初期にかけて、ウイスキーはどんな存在だったのか? 洋酒ライター石倉一雄氏によるレポートの最終回。

戦前の日本とウイスキー【その1・全3回】
戦前の日本とウイスキー【その2・全3回】

「僕が次にはいったのは或地下室のレストランだった。僕はそこのバアの前に立ち、ウイスキイを一杯注文した。
『ウイスキイを? Black and whiteばかりでございますが・・・』
僕は曹達水の中にウイスキイを入れ、黙って一口ずつ飲みはじめた。僕の隣には新聞記者らしい三十前後の男が二人何か小声に話していた。のみならず仏蘭西語を使っていた。僕は彼らに背中を向けたまま、全身に彼らの視線を感じた。」
1927(昭和2)年に芥川龍之介が遺稿として残した最後の小説「歯車」の一説にこんなくだりがある。当時地下にあるレストランで充実したウェイティングバーを備えている場所といえば、日本橋にあった村井銀行地下の東洋軒が思い当たるのだが、そんな筆者の独り言はともかく、関東大震災から復興を遂げた日本は、見よう見まねから始まった大正モダニズムをすっかり身に着け、こと洋酒文化に関していえば欧米に伍するレベルに達していたことがモダンな香り漂う芥川の文章からも感じ取ることが出来る。

日英同盟締結後のときならぬ英国ブームに沸く日本に最初に注目したウイスキーメーカーは1905(明治38)年に献上されたヘッジス&バトラーだが、2年後に宮内省御用達を獲得したブキャナンがその後の日本のスコッチ市場をリードしており、芥川の小説に使われたのも「戦前の定番スコッチ」だったからではないかと思われる。

日英の皇室外交と両国友好の証としてロイヤルハウスホールドを思い浮かべるウイスキー・ファンは多いと思われるが、じつはロイヤルハウスホールドを超える日英の友好を記念した(平均)25年熟成を経たプレミアム・ウイスキー「レア・オールド」をブキャナンは販売していた。
レア・オールドを含めた戦前のプレミアム・スコッチに関してはFWJ連載「スパイ・ゾルゲが愛したカクテル」に書いているので興味のある方はご覧いただきたい。

時代が大正から昭和に変わるころから日本にはJBA(現NBA=日本バーテンダー協会)初代会長である荻野直壽(なおひさ)氏「アマチュア・スタンド」、世界を震撼させた国際スパイ、リヒァルト・ゾルゲが革命ロシアの首都モスクワで無線技士クラウゼンと打ち合わせをした際、日本での接触場所として指定した「ブルー・リボン」、JBA二代目会長高橋顧次郎氏「レッドテープ」、戦前の酒場事情に戦後初めて光を当てた「日本名バーテンダー物語」(伊藤精介著 1989年晶文社刊)に登場し、筆者も度々お話を伺いに行った古川緑郎氏「サンスーシー」といった本格的なバーがポツポツと出現し始めていた。

戦前のバーは雰囲気もウイスキーの飲み方も現在とはかなり異なる。まず客が少なく「選ばれた紳士の社交場」という性格が強かった。この辺は「貴賤高下の隔ては更に無」く「職工と神商と相ならび、フロックコートと兵服と相接して、共に泡立つビールを口にして」いた、戦前のビアホール(中央新聞 1899(明治32)年9月4日)とは大きく様相が異なっていた。
先述のサンスーシーで「1日にお客は4~5人」、戦前に帝国ホテルと並ぶステータスを誇っていた東京會舘のバーも、「ミスター・マティーニ」と呼ばれて戦後に一時代を築いた今井清氏の回想では同じくらいの客数だった。

古川氏が語る、戦前のバーの「文士や陸海軍の軍人、大学教授や医師や外交官」といった常連客達はどんなウイスキーを飲んでいたのだろう。
昭和10年代に隆盛を極めたカフェーの中でもかなり高級だった「サロン春」「銀座クロネコ」や現在でも営業しているバー「ボルドー」で当時使用されていたメニューから値段が高い順でプレミア物をざっと挙げるとカメオブランド/フルストレングス/レア・オールド/ローヤルパレス/ネプラス・ウルトラ辺りになる。だいたいこの辺りで2円から1円50銭。
ちなみに古川緑郎氏がバーテンダーになった1929(昭和4)年の月給は8円。ボルドーでレア・オールドを4杯飲めば給料が無くなってしまう計算になる。もう少し価格が安いオールドパーやジョニ黒、更にはホワイトホースやバット69、冒頭の芥川の小説に出てきたブラック&ホワイトでもチップ無しで入れるボルドーで1円40銭、サロン春やクロネコなら80銭だから、大衆食堂の定食が一品にご飯、味噌汁と漬物が付いて15銭だった昭和5年の価格水準を考えたとき、本格バーは庶民から縁遠い場所にあった。

そして銘柄以上に時代を感じさせるのが、その飲まれ方と供し方だった。
ストレートかハイボールで、水割りはたまにあったがロックはなかった」(「銀座名バーテンダー物語」伊藤精介著)という話も面白いが、それ以上に興味を惹かれるのが戦前、それも大正時代以前のハイボールや水割りの供し方で、明治43年にバーテンダー見習いとなり、京都ホテルのチーフバーテンダーを皮切りに帝国ホテルや横浜グランドホテルでキャリアを磨いた秋田清六氏の話(「The Bartender Story」(バッカス(1986)所収 伊藤精介著)では
「当時は、お客からハイボールとか水割りの注文がくると、バーテンダーはまず空のグラスとウイスキーのボトルをお客の前に出し、お客は自分で好きなだけウイスキーをグラスに注ぐ。その上でバーテンダーが炭酸なり水なりを注ぎ足すそんなやり方だったんです。しかも、氷は入れなかった。入れようものなら怒鳴られたものです。英国人にとって、氷は冷やすものであって飲むものではなかった。なんでも冷やして飲むようになったのは、第二次大戦後、アメリカ式のスタイルがどっと流入してきてからなんです。」と語っている。
きっちりジガーで計るバーも多い現在では、客に瓶を渡して目分量で入れさせるというのはにわかに信じがたい話だが、同じく大正2(1913)年から横浜グランドホテルで修業を始めたバーテンダー、浜田晶吾氏も「ウイスキーは自分(※客)で注いで、あとバーテンダーがソーダやなにかをまぜてあげる」と「世界の洋酒」(朝日新聞社編 昭和50年刊)の回想インタビューで語っているので、どうやら間違いなさそうだ。
また、同書で浜田氏が語っている「封明けの儀式」も驚かされる。彼によれば、ウイスキーの封を開けると少しだけ別のグラスに取って、少しだけ減らしておいて客に出していたという。開封したての瓶をそのまま出すとお客が嫌がるので、浜田氏はどういう意味があるのか怪訝に思いながらも、大正時代はこの「儀式」を守っていたという。(最初に注いだ分は、後で瓶に戻していた。)

ウイスキーの最新事情に詳しいウイスキー・マガジンの読者の方々に幾らかでも戦前のバーの空気をお伝えすることが出来ただろうか。戦前、ウイスキーが日本でもっとも消費されていたカフェーの事情や国産のウイスキーに関する珍しい話に関しては、また別の機会に書くこととしたい。
とくに戦前の洋酒史を追い掛けている人間として、猫印ウイスキー以前に入っていたウイスキー銘柄をウイスキーの専門サイトで公表出来たこと、そして長年追い続けてきた猫印の実像に今回の連載がきっかけで迫ることが出来たことについてはウイスキーマガジン編集部と読者の方に感謝の意を表して、本稿の締めくくりとしたい。

カテゴリ: Archive, features, TOP, テクノロジー, 最新記事