RSSカテゴリ: Archive

Lost Distilleries―ローランドの蒸溜所たち

Lost Distilleries―ローランドの蒸溜所たち

November 14, 2012

スコットランド、ローランドの蒸溜所の盛衰、そして将来の再生の可能性 Report:ガヴィン・D・スミス

続きを読む / Read more

ウイスキーヒルズアワード2012 発表

ウイスキーヒルズアワード2012 発表

November 13, 2012

11月12日、六本木ヒルズを琥珀色に染め上げる「ウイスキーヒルズ2012」スタートに伴い、「ウイスキーヒルズアワード2012」が発表となった。

続きを読む / Read more

冒険好きなディスティラー その1【全4回】

冒険好きなディスティラー その1【全4回】

November 12, 2012

動きを速める米国のクラフトウイスキーづくり。そこで使われている「代替」グレーンを見てみよう(第1回/全4回)

続きを読む / Read more

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その3】

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その3】

November 8, 2012

知られざるテキーラの魅力 ナビゲーター:フェリー・カデムさん/AGAVE 来日から気づいてみれば20年。今やフェリー・カデムさんは世界最大級のテキーラバー「AGAVE」のカウンターでテキーラ文化の伝道をしている。酒類・食品・飲料の総合商社であるリードオフジャパン株式会社の経営であるため、他店では実現し難い、テキーラとメスカル実に400種類もの品揃えを誇る。あなたの知らない美酒の世界が、ここにはある。

続きを読む / Read more

ISC2012速報 山崎18年・白州25年が最高賞受賞

ISC2012速報 山崎18年・白州25年が最高賞受賞

November 7, 2012

11月5日(月)19時(現地時間)、イギリス・ロンドンで「第17回インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(以下ISC)2012」の授賞式が行われた。

続きを読む / Read more

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その2】

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その2】

November 6, 2012

豊潤なるラムの世界へようこそ ナビゲーター:多東千惠さん/タフィア 偶然出会った1本のラムに魅せられ、カリブ海に飛んで11年。多東千惠さんは日本ラム協会の発足メンバーとして、日本におけるラム文化の普及に努めている。2002年にオープンしたカフェ&バー「タフィア」に常備するラムは約300種類。初心者から愛好家まで、気軽に楽しめる本格派のラムを紹介していただいた。

続きを読む / Read more

秋を彩るウイスキーカクテル【2】 「Bar Noble」

秋を彩るウイスキーカクテル【2】 「Bar Noble」

November 5, 2012

先月からの新連載、酔っぱライター・江口まゆみによる「秋を彩るウイスキーカクテル」。第2回は横浜、世界チャンピオン山田氏の「Bar Noble」へ。

続きを読む / Read more

シップスミス プレミアムジン セミナーレポート

シップスミス プレミアムジン セミナーレポート

November 4, 2012

近年、全世界的にマイクロディスティラリーの隆盛期である。アメリカンウイスキーを筆頭に、少量生産をうたう蒸溜所が増えてきた。ジンやウォツカ、ラム、テキーラなどのスピリッツもその例に漏れない。しかし「プレミアムスピリッツ」と呼ばれるものの違いはどこから生まれるのだろうか。今回、2009年創業ながら飛躍的に成長している「シップスミス」社の創業者であるサム・ガルズワースィー氏が来日し、一風変わったジンを発表するとのことで、11月1日、パークホテル東京で行われたセミナーへ伺った。

続きを読む / Read more

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その1】

六本木の三賢人 スピリッツ・アカデミー【その1】

November 1, 2012

大好きなお酒のことを知り尽くしたいとき、頼りになるのは生き字引のようなバーテンダーの存在だ。彼らはいつも選りすぐりの銘酒を図書館のように並べ、生徒の来訪を待っている。ウイスキー、テキーラ、ラム。それぞれの深遠な世界を案内するのは、呆れるほどの知識と経験を有する三賢人。これほど専門性の高いバーをハシゴできる街は、六本木を置いて他にない。第一回目はウイスキーバーを紹介する。

続きを読む / Read more

あのウイスキー再び

あのウイスキー再び

October 31, 2012

オールドメルドラムの蒸溜所から失われていたものをデイヴ・ブルームが発見する。

続きを読む / Read more