政孝のペン、リタの国 【後半/全2回】

December 31, 2014

日本のウイスキーの父 竹鶴政孝氏のウイスキー修行の過程、そしてリタさんとの結婚と帰国までの足取りを辿る。

←前半

1919年の夏。大学が休暇に入ると、竹鶴氏はフランスへ旅立った。ワインの銘醸地ボルドーで、ワイナリーを見学するためだ。1ヶ月の滞在中には戦場視察団にも加わって生々しい戦地の様子も見た。
カリフォルニアと比較し、竹鶴氏は、フランスの方が旧式ではあるが繊細なワイン造りをしていると判断した。実家が広島の造り酒屋だった竹鶴氏は、酒造りを「刈り取って一度死んだ米に再び命を吹き込む作業」と教え込まれていたため、フランスでの細やかなワイン造りに共感したと思われる。
そしてウイスキーづくりも同様に、職人の心が重要であるという想いを強めた。これは現在でも「ものづくりの精神」―ウイスキーづくりに情熱を燃やすニッカ社の哲学として受け継がれている。

フランスからの帰国後、スコットランドの穏やかな秋が深まっていくとともに、竹鶴氏とリタさんは親密さを増していった。
カウン家で行われたクリスマスパーティーの後、ついに竹鶴氏はリタさんにプロポーズする。結婚してくれるならこの国に残ってもいいと話す竹鶴氏に、リタさんは「マサタカさんは大きな夢に生きていらっしゃる。私もその夢をともに生き、お手伝いしたい」と答えたという。
日本で最初の、本場スコットランドにも負けない本物のウイスキーをつくるという竹鶴氏の夢は、2人の生涯の夢へと発展した。

年が明けた1月8日、グラスゴーの登記所にて立会人の妹たちを含めた数人で署名をするだけの静かな式を行った。両家の家族からの反対に合い、正式な教会での結婚式は難しかったためだ。
もとより困難は承知の上の国際結婚である。どちらの国にいても、どちらかは外国人となり、異なる風習や言語などの壁を乗り越えなければならない。しかし2人は遠い日本での生活への不安を胸に抱きながらも、大いなる夢に胸を膨らませ、幸せに包まれていたことだろう。

そしてリタさんを伴いグラスゴー近郊のカーカンテロフの町を離れて、スコットランド南西部のキンタイア半島に位置するキャンベルタウンに居を構えた。
ニシン漁とウイスキー産業で栄えたキャンベルタウンには、当時14の蒸溜所があった。この町の雰囲気が、後に余市を蒸溜所と決定する際に大きく影響したといわれる。海と山の両方の恩恵を受けた力強いフレーバーがこのエリアの特徴でもある。
2人はこの地で生活を始め、竹鶴氏は3度目の蒸溜所での実習に取りかかる。このキャンベルタウンに移り住んだのは、王立工科大学の教授の紹介でヘーゼルバーン蒸溜所に実習の許可を得ていたためだった。

ヘーゼルバーン蒸溜所が最初の公的な記録に残されているのは1825年、17世紀に創立されたという説もある。
キャンベルタウンの閉鎖蒸溜所の中では、歴史的に最大かつ最重要な蒸溜所とみなされている。1845年に蒸溜所オーナーとなり事業拡大を続けたグリーンリース・ブラザーズは、世界大戦後のウイスキー産業不遇の時を乗り越えられず、1920年にホワイトホース・ウイスキーで有名なマッキー社に売却した。竹鶴氏が実習を行ったのはその売却後であった。
その4年後に同社はホワイトホース・ディスティラーズ社となり、ディスティラーズ社(DCL)と合併した。翌1925年に操業は停止、1983年までDCL社の原酒貯蔵庫として使われた。現在は、元の事務所と古い納屋がある施設とヘーゼルバーン・ビジネスパークの一部分のみが残っている。

当時マッキー社は他にクレイゲラヒラガヴーリン、さらにグレーンウイスキー蒸溜所をも所有していた。そのため、竹鶴氏はここでブレンデッドウイスキーについても学ぶことができた
2年の間にモルト、グレーン、ブレンデッドと、スコッチの重要な構成要素を全て実地体験とともに習得することができたのは、この時代背景を考えると非常に幸運と言える。
もちろん運だけではなく、竹鶴氏の熱意が状況を変化させたのであるが、なにか見えない力…竹鶴氏にウイスキーの神の加護があったように思えてならない。

ヘーゼルバーン工場長のイネス氏は常に真剣に作業に取り組む竹鶴氏に好意的で、「ウイスキーづくりには秘密なんかありません。全く同じものをつくっているつもりでも、自然の微妙な働きで出来が違ってくるのですから」と、あらゆる質問に対して包み隠すことなく答えた。
5か月間の実習の間には、設備の一つ一つを克明にスケッチし、職人の賃金に至るまで全て書き記した。同蒸溜所に関するデータのみならず、同時期のスコットランドのウイスキーづくりを垣間見ることのできるものは非常に少なく、竹鶴氏の残した記録が現地でも貴重な資料 となっていほどである。
そしてロングモーンから始まった2年間に渡る竹鶴氏の修行の成果が総合的にまとめられ、「実習報告」と題された。これが今も語り継がれる、所謂「竹鶴ノート」である。

1920年の晩夏、竹鶴氏はリタさんとともにスコットランドを後にする。アメリカを経由し、11月、2人を乗せた船は横浜港へ到着した。
竹鶴氏は、それまでの日本人が誰一人手にしたことのない宝…スコットランドでの実習成果を詰め込んだノートと、ウイスキーに関する知識と情熱、そしてその夢を支えたいという伴侶とともに、日本の地を踏みしめたのである。

英国元首相が「頭の良い日本の青年が、1本の万年筆とノートでウイスキーづくりの秘密を盗んでいった」と評したように、竹鶴氏がこの2年間で様々な困難と闘いながら習得したウイスキーづくりの知識は、その後日本でのウイスキーの在り方を大きく変えただけでなく、本場スコットランドを凌ぐウイスキーをつくり出すまでになった。

竹鶴氏とリタさんの日本での生活は、もちろんデフォルメはされているが、毎朝のドラマを通じて皆さんもよくご存じのことと思う。
かのドラマのモデルとなった2人が、リタさんとウイスキーの祖国であるスコットランドで歩んだ2年間。やや駆け足でまとめてみたが、ドラマファンの方、ウイスキーファンの方のご参考になれば幸いである。

カテゴリ: Archive, features, TOP, , 最新記事