約120年前、名匠チャールズ・ドイグが設計したスペイバーン蒸溜所。豊かな味わいの秘密を探るため、ガヴィン・スミスが激動の歴史をたどる2回シリーズ。

文:ガヴィン・スミス

 

スペイバーン蒸溜所は、ビクトリア朝ウイスキーブームの熱気に乗って創設された蒸溜所のひとつだ。だが熱気という言葉は、あまり相応しくないのかもしれない。なぜならスペイバーンで最初のスピリッツが流れ出したのは、12月中旬の吹雪の日だったからだ。しかもまだ母屋の蒸溜棟が完成前だったので、ドアも窓も付いていない吹きさらしの状態で創業したというから驚きである。

そんなに慌てて蒸溜した理由は、蒸溜所が建設された年と関係がある。1897年はビクトリア女王の治世60周年を祝う「ダイヤモンド・ジュビリー」にあたる年だった。スペイバーン蒸溜所の創設者たちは、記念年が終わってしまう前に何とか蒸溜をおこない、特別な記念ボトルを発売したいと焦っていたのである。

ジョン・スミス蒸溜所長が見守るなか、生産担当の工員たちは吹きすさぶブリザードのなかで悪戦苦闘しながら業務を敢行。その結果、バット1本分のスピリッツを蒸溜して1897年のうちに何とかボトリングまで漕ぎ着けたという逸話が残っている。

19世紀最後の10年は、スコットランドのウイスキーづくりにおけるスペイサイドの地位を決定づけた時期だった。理由は原料の大麦がふんだんにあったこと、便利な鉄道網によって南方の消費地と結ばれていたこと、意欲的なブレンダーたちがしのぎを削っていたことなどが挙げられるだろう。エレガントで、フルーティで、あからさまなピート香のない酒質も当時の人々の嗜好に合っていた。19世紀最後の10年に、全部で24軒もの蒸溜所が新設されたのは象徴的な記録である。

 

有名なキルンを設計したウイスキー界の名建築家

 

スペイバーンは、スペイ川支流のグランティ・バーン沿いにある小さな谷に建設された。ロセス村の外れにあたり、エルギンから南に15kmほど離れた場所だ。蒸溜所を設計したのはチャールズ・ドイグである。当時ドイグはエルギンを拠点に活動しており、中国の仏塔を思わせるキルン(窯の煙突)のデザインがトレードマークだった。このキルンの先端構造は、かつてドイグ式換気装置と呼ばれていたほどである。スペイバーンでも同様の換気装置を設置し、圧縮空気を利用したドラム式製麦機を導入した。この形式の製麦機がスコットランドのモルトウイスキー蒸溜所で採用されるのは初めてのことだった。

スペイバーン蒸溜所の操業は、グラスゴー在住のブレンダーたちやウイスキー商のジョン・ホプキンス社に委託されていた。ジョン・ホプキンス社は当時すでにトバモリー蒸溜所も所有しており、スペイバーン蒸溜所の建設には17,000英ポンドが費やされた。新しい工場はスペイバーン=グレンリベット・ディスティラリー社の支援のもとで運営されることになった。

1916年、買収に熱心なディスティラーズ・カンパニー社(DCL)がジョン・ホプキンス社を傘下に収める。これによって、スペイバーンはDCLのさまざまなブレンデッドウイスキー用にモルト原酒を供給するようになった。シングルモルトとしてのスペイバーンの知名度は低く、「フローラ&ファウナ」の名で12年ものがひっそりと売られているだけだった。

1991年にインバーハウス・ディスティラーズ社が蒸溜所を買収し、その翌年には「フローラ&ファウナ」に代わって10年熟成の商品が発売され、販売地域も少し広がることになった。それでも生産するモルト原酒の大半は、引き続きブレンデッドウイスキー用の原酒として使われていた。特にスペイバーンを重用していたのが、豪華なパッケージで知られる「ピンウィニー」。主に米国で販売されていたウイスキーである。

インバーハウス・ディスティラーズは、1964に北米のパブリッカー・インダストリー社の子会社として設立された企業である。スペイバーン蒸溜所を買収した後も、プルトニー蒸溜所、ノックデュー蒸溜所、バルメナック蒸溜所を次々に買収した。

2001年にはパシフィック・スピリッツがインバーハウスをわずか85ドルで購入し、そのわずか5年後にはインターナショナル・ビバレッジ・ホールディングス社がパシフィック・スピリッツを買収した。すでに幅広いスピリッツとビールのブランドを保有していた同社は、ここでようやくスコッチウイスキーをポートフォリオの一角に追加することができた。

2009年になると、スペイバーンの新しいボトルが発売。年数表示のない「スペイバーン ブラダン オラック」だ。これでシングルモルトは「スペイバーン 10年」と「スペイバーン ブラダン オラック」の2本立てになった。「ブラダン オラック」という名は、ゲール語で「金色のサーモン」を意味する。スコットランドで最高のサーモンが遡上してくるスペイ川を称えたネーミングだ。
(つづく)