世界のウイスキー史を遡ると、古くから木樽を重用していたケルト文化にたどり着く。機能的で不思議な木製容器を基軸に、世界史を俯瞰する3回シリーズ。
続きを読む / Read more
高級なスコッチシングルモルトウイスキーへの愛が、ついに地元でのウイスキーづくりへと発展。カバランやオマーで証明された台湾ウイスキーの実力は本物だ。
人口2,340万人の台湾は、スコッチウイスキー業界にとって極めて重要な高級酒市場だ。日本の隣にありながら、あまり知られていない現地のウイスキーシーンに迫る2回シリーズ。
熟成時間を大幅に短縮する鍵は、樽を容器として使用しないこと。使用する木材やエネルギーも大幅に節約できる生産工程に注目が集まる。
大人気の恒例イベントにも、かつてない変化の波が訪れている。今年9月に開催されるケンタッキー・バーボン・フェスティバルの直前情報をお届け。
コロナ禍をものともせず、訪問者が増え続けるバーボン観光。愛好家たちの巡礼を出迎えながら、ウイスキー初心者には入門体験も提供する各社の取り組みをご紹介。
米国内のイノベーションを先導し、世界の需要増に応えるアメリカンウイスキーの最重要地域。ケンタッキーの最新情報を網羅する3回シリーズ。
世界の高地で、ユニークなウイスキーづくりを実践する蒸溜所をご紹介。スコットランド、日本、アメリカ、スイスの山々に分け入ってみよう。
世界中で、新しい生産地が続々と名乗りを上げている世界のウイスキー業界。緯度や軽度の広がりではなく、標高とウイスキーの関連に注目した2回シリーズ。
極光が輝くノルウェーの北極圏から、世界でもっとも南極に近い蒸溜所へ。そして世界最低の標高で知られるイスラエルの死海へとテロワールの冒険は続く。